|
フルート
伝統と前衛を見事に融合させた唯一無比のスタイルを確立したファースト。耽美的な作品。SHM-CD / 紙ジャケット/レアなシングル曲をボーナス収録!
|
75年発表のセカンド。前作の作風を受け継ぐ意欲作。SHM-CD / 紙ジャケット
|
バカロフ指揮のオーケストラとの共演盤。セカンド。 SHM-CD / 紙ジャケット
|
シアトリカルな彼等の最高作。秘教的なイメージの作風。SHM-CD / 紙ジャケット
|
地中海サウンドを得意とするペペ・マイナの作品。SHM-CD / 紙ジャケット
|
ピート・シンフィールドが英詩を担当し、英マンティコアから世界に向けてリリースされた国際デビュー・アルバム。紙ジャケット。ライナー、対訳無の廉価盤
|
「甦る世界」の英語ヴァージョン。全盛期の一枚。紙ジャケット
|
「甦る世界」の英語ヴァージョン。全盛期の一枚。紙ジャケット。ライナー、対訳無の廉価盤。
|
全盛期のライヴ演奏が聴ける。そのパフォーマンスは凄まじいの一言。ファン必聴!SHM-CD / 紙ジャケット
|
3CD+DVD(NTSC)にブック付きの豪華盤。唯一のスタジオ作にプラスで様々な音源を網羅したビリエットの全てがわかるアルバム。
|
イタリアを代表するヘヴィー・シンフォの名盤。紙ジャケット。
|
'75年録音の未発表音源を'92年にリリース。事実上のセカンド。
|
'71年に録音されていたがらもリリースされなかった幻の音源。'99年に陽の目をみたプログレッシヴ・ロック。フルートの使用が印象的。
|
ジェノヴァ出身のデリリウムのファースト。紙ジャケット
|
ジェノヴァ出身のデリリウムのセカンド。紙ジャケット
|
ジェノヴァ出身のデリリウムのサード。最もプログレッシヴ色の強い傑作。紙ジャケット
|
ファーストとサードを一枚のCDに2 in 1収録したアルバム。
|
キーボード・トリオの’11年作。フルートも加えてリリカルな内容。
|
TRIDENTの幻の3番としてリリース予定のままお蔵入りしていた幻の音源。ボーナス追加。紙ジャケット。
|
IL VOLOの初代ベーシスト率いるバンド。派手さはないが、みずみずしい作風。
|
76年の自主製作。フルート、ピアノ、ギター等でぬくもり感のあるサウンド。ボーナス2曲収録。
|
92年結成のプログレッシヴ・グループ。往年のジェネシス・サウンドを基にフルート等を加味したアイデンティティーを追求。セカンド。
|
92年結成のプログレッシヴ・グループ。往年のジェネシス・サウンドを基にフルート等を加味したアイデンティティーを追求。サード・アルバム。
|
92年結成のプログレッシヴ・グループ。往年のジェネシス・サウンドを基にフルート等を加味したアイデンティティーを追求。4作目。
|
92年結成のプログレッシヴ・グループ。往年のジェネシス・サウンドを基にフルート等を加味したアイデンティティーを追求。’97年のPROG FESTのライヴ。
|
サルデーニャのグループ。爽やかな歌メロとプログレッシヴな演奏をブレンドした愛すべきアルバム。紙ジャケット。
|
元FINISTERREのファビオ・ズファンティのシンフォニック・ロック・プロジェクト。フルート、メロトロン等を巧みに操り抒情的シンフォニーを聴かせる名作。
|
全ディスコグラフィー中、最もシンフォニックな一枚。Franco Battiatoがゲスト参加。
|
フルートを加えたエネルギッシュなシアトリカルな演奏が魅力。
|
ジュゼッペ・クカラヴィッリがマルチ・インストゥールメンタリストとしての才能を発揮したコンセプト・アルバム。良質のシンフォ・アルバム。
|
往年のイタリアン・ロックの発掘音源かと見まごうようなヴィンテージ・サウンドが魅力。フルートが印象的。
|
イタリア然としたヴォーカルにワイルドなフルート、ハモンドやメロトロンがうねるダーク・シンフォ。ビリエットやムゼオ・ファン必聴!プラケース
|
ヘヴィー・プログレッシヴ・サウンド。シンフォ・バンドのライブ!
|
レ・オルメの傑作「FELONA E SORONA」の続編として制作されたコンセプト・アルバム。デリリウムのフルートが参加。’70年代的シンフォ・サウンドで新旧ファン必聴。ジャケットにも注目。
|
言わずと知れたホーン・セクションを加えたシンフォニック作品。名盤。紙ジャケット。
|
フルート、女性ヴォーカル入りのたおやかなシンフォニック・サウンド。ファースト。
|
フルート、女性ヴォーカル入りのたおやかなシンフォニック・サウンド。セカンド。
|
サルディーニャ出身のグループ。サイケデリックの影響も感じるプログレッシヴ・サウンド。
|
イスラエル出身の女ヴォーカル/フルート奏者を擁するシンフォニック・ロック・バンドのデビュー作。
|
ソラリスのフルート奏者率いるシンフォニック・ロック・バンドの2作目。
|
SHM-CD紙ジャケット。1980年代ハンガリーのプログレッシヴ・ロックを代表する名盤。カミソリフルート大活躍。
|
ソラリスの3作目。ノストラダムスをテーマに作られたコンセプト・アルバム。充実の本格派シンフォニック・ロック・アルバム。
|
ソラリスの未発アーカイヴ3部作の第2弾。イタリアン・ヘヴィ・シンフォにも通じる大曲も含む充実の作品。
|
ソラリスの未発アーカイヴ3部作の第1弾。初期のレア・トラックを集めたアーカイヴ。
|
サイケデリックなジャズ・ロックを聴かせる、唯一作で知られるコレクティヴの発掘ライヴ盤(SWFセッションとは別物)。やや冗漫ながらバンドの魅力を体感出来る一枚。
|
HANUMANからオルガン奏者が抜け、改名したバンドの唯一作。Sax/flを使用した、いなたいハード・ロック作。
|
スイス出身のジャーマン・ハード系バンドが、Pilzより発表した唯一作。ごった煮アート・ロックに神秘的なフルートが挿入される佳作。デジパック仕様。
|
フルートをフィーチャーしたアングラなジャーマン・ロック・バンドの'76年ライヴの発掘盤。2nd以降のスペイシーなインプロが詰まった熱演。音質良好。
|
GNIDROLOGのsax奏者も在籍したジャーマン・ロック・バンドの、'71-'75年未発表音源集。ブックレットには3rdに参加したDavid Jacksonの写真も掲載。
|
|

|