|
ドイツ輸入盤
EX MAGMAとは無関係の独MAGMA。ブルージーないなたいオルガン・ロックを聴かせる一枚。
|
マニ・ノイマイヤーとACID MOTHER TEMPLEの河端一のデュオ作(吉田達也も参加)。エスニック&フリーキーなインプロが詰まった一枚。
|
元はASH RA TEMPEL名義で制作された作品。代表作「E2-E4」に繋がる名作。
|
97年のライヴ音源を再構成した楽曲と、'81年の未発トラックに新たにギターの演奏を加えた楽曲をカップリングした'05年作。
|
UKZ〜THE ARISTOCRATSのマルコ・ミンネマン1stソロ。彼の音楽性が全て詰まった、ZAPPA〜MATS/MORGAN系の傑作。ボーナス2曲収録、紙パッケージ仕様。
|
UKZ〜THE ARISTOCRATSのマルコ・ミンネマン'99年作。ユーモア溢れるZAPPA〜MATS/MORGAN系の傑作。
|
UKZ〜THE ARISTOCRATSのマルコ・ミンネマン'02年作。盟友Mario Brinkmannによるシンセ・ワークが印象的な、美しいアンビエント・ポップ作。
|
UKZ〜THE ARISTOCRATSのマルコ・ミンネマンが、盟友マリオ・ブリンクマンと連名で制作した'02年作。エレクトロニクスをふんだんに用いた叙情的な歌もの。
|
マルチ奏者2名によるデュオ作。ディシプリン・クリムゾン系+ECMといった、ソリッドな感覚のある音響的な作風の佳作。
|
スイス出身のジャーマン・ハード系バンドが、Pilzより発表した唯一作。ごった煮アート・ロックに神秘的なフルートが挿入される佳作。デジパック仕様。
|
ジャーマン・ハード・ロックの好バンド1st。ドイツらしいアングラ感と高度な技量が止揚した名作。NEKTARのメンバー参加。ボーナス1曲収録。
|
ジャーマン・ハード・ロックの好バンド2nd。アングラ感漂うドイツらしい名作。
|
独の俊英リード奏者、ミヒャエル・リースラーと管弦アンサンブルによる'93年ライヴ。Pierre Charialの超絶バレル・オルガンもフィーチャーした、チェンバー・ジャズ・ロックの熱演。
|
独の俊英リード奏者、ミヒャエル・リースラーの'92年ライヴ。超絶ハーディガーディ奏者、Valentin Clastrierをフィーチャーした名演。
|
独の俊英リード奏者、ミヒャエル・リースラーの'95年作。超絶ハーディガーディ奏者、Valentin Clastrierをフィーチャー。前作「Heloise」と並ぶチェンバー・ジャズ・ロックの傑作。
|
独の俊英リード奏者、ミヒャエル・リースラーの'98年作。シリアスさの加わった、テンションの高いチェンバー・ジャズ・ロックの佳作。
|
独の俊英リード奏者、ミヒャエル・リースラーの'00年作。超絶バレル・オルガン奏者、Pierre Charialをフィーチャー。
|
ミヒャエル・リースラーを忘れるな!超人的技巧と創造性、複雑怪奇な構築美!孤高のアヴァン・サウンド・メイカー、リースラーを知るにはこれ!
|
独の俊英リード奏者、ミヒャエル・リースラーの'00年作。現代音楽色の強いシリアスな内容。
|
独の俊英リード奏者、ミヒャエル・リースラーが、ハーモニカ奏者のHoward Levey、アコーディオン奏者のJean-Louis Matinierと連名で録音したライヴ盤。
|
クラリネット三重奏団が、ミヒャエル・リースラーとバレル・オルガン奏者、Pierre Charialをフィーチャーした作品。リースラーの楽曲も採り上げた、クラシックからのチェンバー・ロックへのアプローチ。
|
テキスト・リーディングに、ミヒャエル・リースラーがサウンドをつけた作品。
|
NEU!のミヒャエル・ローター1stソロ。叙情的な雰囲気のあるHARMONIA路線の名作。ドラムはCANのヤキ・リーベツァイト。'93年リミックスを2曲ボーナス収録。Random盤。
|
NEU!のミヒャエル・ローター1stソロ。叙情的な雰囲気のあるHARMONIA路線の名作。ドラムはCANのヤキ・リーベツァイト。Water盤。
|
NEU!のミヒャエル・ローター2ndソロ。HARMONIA路線の佳作。ドラムはCANのヤキ・リーベツァイト。ボーナス3曲収録。Random盤。
|
NEU!のミヒャエル・ローター2ndソロ。HARMONIA路線の佳作。ドラムはCANのヤキ・リーベツァイト。Water盤。
|
NEU!のミヒャエル・ローター3rdソロ。清涼感溢れる傑作。ドラムはCANのヤキ・リーベツァイト。ボーナス3曲収録。Random盤。
|
NEU!のミヒャエル・ローター3rdソロ。清涼感溢れる傑作。ドラムはCANのヤキ・リーベツァイト。Water盤。
|
NEU!のミヒャエル・ローター4thソロ。ローターらしい叙情的な佳作。ドラムはCANのヤキ・リーベツァイト。ボーナス3曲収録。Random盤。
|
NEU!のミヒャエル・ローター4thソロ。ローターらしい叙情的な佳作。ドラムはCANのヤキ・リーベツァイト。Water盤。
|
NEU!のミヒャエル・ローター5thソロ。Kbdを主体とした宅録的作品。
|
NEU!のミヒャエル・ローター6thソロ。「Lust」に続く宅録的作品の秀作。ボーナス2曲収録。
|
NEU!のミヒャエル・ローター7thソロ。宅録的作風を押し進めた同時代的な一枚。ボーナス4曲収録。
|
ジャーマン・シンフォニック・ロック・バンド唯一作。メロトロン入りのフォーク寄りな佳作。
|
ジャーマン・シンフォニック・ロック・バンド唯一作。メロトロンと哀愁のメロディが素晴らしい名作。
|
ミサス・ビーストリーがジャズ・ロック・バンドとして再デビューした'74年1st(サイケ時代を含めると2nd)。ソフト・マシーンに通じる、フリーキーながらも知性を感じさせるジャズ・ロックの名作。
|
ミサス・ビーストリーがジャズ・ロック・バンドとして再デビューした、'74年のラジオ・ライヴ音源の発掘CD化。ソフト・マシーンを思わせるハイテンション&テクニカルな熱演! 音質良好。
|
ジャズ・ロック・バンドに変化したミサス・ビーストリーの'76年2nd。ブラス&パーカッションを活かした、ファンキーなクロスオーヴァーの好作。
|
CLUSTER〜HARMONIAのメビウスとベーシストの連名作2nd。ミニマルなビートに奇怪な電子音が飛び交う、メビウスならではの音世界を展開した好作。
|
CLUSTERのメビウス、GURU GURUのマニ・ノイマイヤー、そしてコニー・プランクによる一大傑作。エレクトロニクスと人間的な荒々しさが高次元で融合!
|
ジャーマン・ジャズ・ロック・バンドの当時の唯一作。カンタベリー香るマイルドな好作。
|
独のジャズ・キーボーディスト'09年作。アレックス・マカチェク、サイモン・フィリップス、スコット・キンゼイ参加。BRUFORD〜PRISM系リスナー必聴!
|
独のジャズ・キーボーディスト'12年作。ヴィニー・カリウタ、サイモン・フィリップス、スコット・キンゼイら参加。テクニカル・フュージョン快作!
|
ジャーマン・ジャズ・ロックの好バンド、AERAのギタリスト/リーダーのソロ。メロディアスなフュージョンを聴かせる好作。ボーナス8曲収録。
|
ジャーマン・オルガン・ロックの好バンド唯一作。メロディアスな楽曲を渋く聴かせる佳作。独Kuckuck盤。
|
ジャーマン・オルガン・ロックの好バンド唯一作。メロディアスな楽曲を渋く聴かせる佳作。英Esoteric盤。
|
ジャーマン・ハード系バンドの唯一作。アングラ感のあるドイツらしい佳作。独CMP盤。
|
ジャーマン・ハード系バンドの唯一作。アングラ感のあるドイツらしい佳作。ボーナス7曲収録。独Second Battleデジパック盤。
|
フルートをフィーチャーしたアングラなジャーマン・ロック・バンド2nd。フロイド影響下のスペース・サイケ名作。
|
フルートをフィーチャーしたアングラなジャーマン・ロック・バンドの'76年ライヴの発掘盤。2nd以降のスペイシーなインプロが詰まった熱演。音質良好。
|
フルートをフィーチャーしたアングラなジャーマン・ロック・バンド3rd。スペース・サイケ路線を押し進めた名作。
|
フルートをフィーチャーしたアングラなジャーマン・ロック・バンド4th。synの比重が増し、ニュー・ウェイヴへ寄った一枚。
|
フルートをフィーチャーしたアングラなジャーマン・ロック・バンド5th。TANGERINE DREAMに通じる、synを主軸に置いたニュー・ウェイヴ作。
|
フルートをフィーチャーしたアングラなジャーマン・ロック・バンドの'12年復活作。
|
独で活動した英国人によるプログレ・ハード・バンドの6th、別Mix追加デラックス・エディション。シンフォニック色の濃い最高傑作。
|
独で活動した英国人によるプログレ・ハード・バンドの、'80年作と'04年作の2in1。
|
クラウト・ロックを代表するノイの、楽曲性の高い3rd。
|
クラウト・ロックを代表するノイが、'85-'86にかけて再結成・録音していた音源の発掘リリース。
|
|

|